嶋津格のページ

最新の報告より

「実証主義的な知の概念が生みだす哲学的混乱――ポストモダニスムから現代の米国極左まで」

2022年8月6日に日大商学部であったポパー哲学研究会第32回年次研究大会で上記の報告をしました。
その時のパワポをPDFにしたものと音声ファイルをご笑覧に供します。1時間近い質疑応答もあったのですが、質問者の許諾が得られていないので、省略します。
ただ、その際 BLM(BlackLivesMatter)運動について質問が出ました。これについて、別の機会に報告した際のパワポから関連頁をアップします。より詳細な議論については、次の書物を参照してください。Heather MacDonald,The War on Cops; How the New Attack on Law and Order Makes Everyone Less Safe, 2016, 2017 Kindle

報告資料はここです
音声ファイルはここです(←一部編集しました)

この報告のための予告として書いたものも挙げておきます。

「実証主義的な知の概念が生みだす哲学的混乱――ポストモダニスムから現代の米国極左まで」報告のために
BLMで問題となった事件と運動の帰結

『批判的合理主義』(2022年12月号)に載った最終稿です。

「実証主義的な知の概念が生みだす哲学的混乱――ポストモダニスムから現代の米国極左まで」

司法改革と教育

司法改革関連で『問いとしての<正しさ>』にはごく短い論文「正しさを語る教育について――司法改革と初中等教育」だけが入っています。実は他に2本の論文を入れるつもりだったのが、手違いで入らなかったのです。それで、ここに補足としてそれらの論文を挙げておきます。

社会改革としての司法改革

2001年に東京大学で開かれた日本法哲学会による公開シンポジウム『司法改革の理念的基礎』で配布された報告集に載ったもの。口頭の報告もしました。全文が、ある年の京都大学法科大学院の未修コースの試験問題に素材として使われたそうです。

国民への法学教育――小中学校での実験授業など

上記のシンポジウムの後から数年間、千葉大学教育学部の方々といっしょに附属小学校と同中学校で、生徒たちが自分の「正義感覚」を発揮して、体育実技のようにして「正しさを語る」ことをしてもらう、という教育=研究をしました。その簡単な報告です(実際には、その後千葉南高校でも類似の実験授業をしました)。

正しさを語る教育について

簡便のため、『問いとしての<正しさ>』に収録されている論文も上げておきます。

その他、比較的最近書いた論文

無知の知をめぐる考察(2019年)

書いた本人は面白いと思っています。読んで下さるとうれしいです。ただ、もしこれが正しいとすると、哲学の中で大きな場所を占めてきた「認識論」全体が、占星術や錬金術のようなものになるかもしれません。

実定法学と啓蒙(2019年)

法律時報での「平成の法学」という特集のために書いたものです。私としては、法と法学について言いたいことを書いたつもりです。読んで下さって、ご批判などいただけるとうれしいです。

開かれた帰結主義(C.リュトゲ『「競争」は社会の役に立つのか』(2020年、慶應義塾大学出版会)「訳者解説」)

訳者解説としてですが、主にリュトゲさんとは独立の私の考えを書いています(リュトゲさんごめんなさい)。倫理学基礎論としての義務論と帰結主義について書いています。

人間モデルにおける規範意識の位置(2010年)

経済人モデルとは異なる人間モデルとして規範意識をもつ存在を考え、その進化を論じています。ハイエク的な人間観から着想を得ています。

外的根拠としての弱者保護は正義か――尊厳死法またはNatural Death Act をめぐって(2013年)

千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書という目立たないところに載せた論文ですが、授業では時々使っています。尊厳死法の制定を支持する内容で、主要な反対意見に反論しています。

IT社会の規範的考察――知的財産法を中心に(2016年)

物理的排他性をもたない情報に法的排他性をもたせる根拠。社会のIT化が進んだ場合に、情報流通のコストが激減することに反比例して、人為的排他性付与のコストが上がること。従来の常識を覆すクリエイティブ・コモンズやフリーソフトの運動についてなど。

移民の奔流と国民国家――米国の不法移民問題を中心に(2022年)

一定のナショナリズムを是認すべきだ、という結論になりつつある私の考えを前提に、米国の不法移民問題を扱った論文です。私の論文を含む論文集を出版してくれた岩波書店の販売政策の関係もあるので、PDFファイルはdown loadできますが、読むにはpasswordが必要です。