この本は、出版時までに私が書いた、広い意味の法哲学の論文を収めた本で、千葉大学(学部&大学院)、中央大学(法科大学院)、専修大学(法科大学院)、獨協大学(法学部)などでも教科書として使ってきました。本になる前には、千葉大学や東京大学(法科大学院)などで、ここに収録した論文を学生諸君にダウンロードしてもらって授業をしてきました。増刷に際して出版社の要望で、ISBNのつかない(つまり流通に乗らない)本として印刷されました。しかし2023年10月で当該の出版契約は解消したので、収録した論文は現在は自由に流通に載せられる関係になっています。creative commons として公開、またはkindle 上で安価で販売、などどうするか思案中です。
私の博士論文が本になったものです。とても古い本ですが、出版社の厚意でオンデマンド版として現在も買えます。ハイエクは、この本を書いた頃はあまり注目されておらず、私はほとんどの著書を英文で読みました。その後冷戦終結時には脚光をあび、春秋社から全集も出ましたが、また忘れられつつあるのかもしれません。この本は、経済学者というより社会理論家・哲学者としての側面に注目しているので、時事的な問題関心の推移による陳腐化からは一定程度独立していると私は感じます。
リュトゲ博士は私より20年若いですが、長年の友人で、ミュンヘン工科大学教授です。哲学・倫理学の出身ですが、ロボットなど工学に関わる倫理問題をテーマにする大規模な研究組織を創設してそのトップを務めるなど、現在大活躍中です。この本は彼が最初に書いた単行本で、ドイツの文脈の中で競争を擁護しています。日本では教育関係の雑誌でこの訳書の書評が出たりしています。確かに、教育に競争を持ち込むべきか排除すべきかは、教育学でも大きな論争点になるでしょうね。
収録論文の翻訳に長年関わってこられた飯田亘之先生と共に監訳した、520頁余の大きな本です。千葉大学に院生などとして在籍したことのある文学・法学関係の多数の方々が訳者として名を連ねています。私にとっては、2014年に退職した後の時間の大半を訳書の最後の仕上げにかけることになった本です。実践的なテーマを含めて英米の倫理学の常識を形作ったともいえるファインバーグの論文を集めていますが、言語分析を中心的に含む英文の翻訳には苦労しました。
森村進さんと私が代表者になっていますが、10人の訳者が(ほぼ独立に)それぞれの論文を訳したものです。故オークショットはイギリスの保守主義者として有名です。彼の思想に触れたことのある人には当然のことですが、ここでは「合理主義」の語が否定的な意味で使われていることに注意してください。1988年に旧版の訳書を出したのですが、著者の没後に約2倍の厚さの増補版が出たので、付け加わった論文を訳出して訳書も増補版になりました。
この本は、千葉大学の(当時の現または元)院生諸君がそれぞれの論文を担当して翻訳し、私が訳をかなり細かくチェックして完成させたものです。上記のようにハイエクは哲学者としてこそ重要です。それに関連する論文がいくつも入っている論文集です(複数の論文集から集めた論文を翻訳しているため、これに直接対応する原書はありません)
山田八千子さんとの共訳です。ロールズ後期のPolitical Liberalism出版前に原書が出版されていますが、同書の元になったいくつかの論文については、本書で言及しています。バランスの取れたロールズ論およびロールズをめぐる他の理論家たちの議論の解説だと思います。訳者解説を含む。
ずいぶん以前に訳した本ですが、今でもリバタリアニズムを学ぶ上では不可欠の本です。最初は上巻(1984年)と下巻(1989年)として出版されましたが、1992年に合本して1冊になりました。はじめて手がけた翻訳でもあり、できるだけ英文の構造を変えずに訳したこともあって、手間もかかりましたが、類書に比べて誤訳などは少ないかなと思います(出版後発見したのは1カ所)。手元にある2016年刊の本には、第1版第13刷とあるので、私としては結構売れた本です。