最近、印刷物になって出る業績が少ない(2021年度はゼロ!)のは、歳のせいもあるかもしれませんが、色々新しいことをやっていて、まるで大学院に入ったばかりの院生のように、興味にまかせて読書ばかりしていたためです。自分の仕切り直しのためにも、この間やったことを振り返ってみたいと思います。
ただ、2022年夏に出版予定の広渡清吾・大西楠テア編『移動と帰属の法理論―変容するアイデンティティ』岩波書店刊に「移民の奔流と国民国家――米国の不法移民問題を中心に」という論文を書きました。昨年末からはこの論文にかかっていました。進歩派の中では支持を失いつつあるかに見える国民国家を擁護する内容です。
――混乱と見えるか一貫性と見えるかは読者次第――
2017年4月以来、獨協大学では6年の年月を過ごさせていただきました。この間にゼミで読んだ本をリストにしてみます。
千葉市科学博物館(大高館長)での市民講座や獨協大学でのオープンカレッジでは、近現代史の反主流的ストーリーを話した。歴史家ではないから、新資料などはないのだが、政治思想との関連で歴史の道筋を見ることはできそうに思う。米国の共和党系統=保守派の見方に近いが、これを語る日本人は少ないので、意味もあると思う。
これは、千葉大学退職前から興味をもって英文の批判的文献を読んできた。最近は飯山陽氏がいくつか本を書いているので日本の読者にも知られるようになってきたような、否定的側面についての議論。
共産党の暗黒史について、冷戦終焉直後までについてはクルトワ等の黒書があるし、現代中国については石平氏や楊海英氏が批判を書いているので、私に新しいことが言えるかはわからないが、自分の個人史と研究史を通して、共産主義問題は中心的な研究テーマ。「理念(イデア)の虜(captives of ideas)」というハイエクの語は、今も私にとって魅力を失わない。それの現代版を追求中。
BLMとかLGBTQとかアンティファだとか、それから国境の無効化と国民国家の枠組みを破壊することに情熱を傾ける、米国左翼に対する批判的検討。ポストモダニズムの影響も言われるが、今起きていることの一部は、1960年代にブラック・パンサーなどがやっていたこととそれほど変わらないと思う。しかしそれへの支持者は多い。マイノリティを持ち上げる、エリート、ネット企業の成功者、メディア、社会平等化を仕事にする官僚たち・・・。古典的自由主義は米国で生き残れるのか・・・。